教育 1986年12月1日
音楽・絵・読み書き・計算など世界を感じ取る感性を伸ばすシュタイナー教育の実践マニュアル。
信仰書・人生論 1985年11月22日
ステキな恋人たちの世界をエスプリに満ちたソフト・タッチで描く、あなたの、やさしい愛の本。
芸術・建築 1985年8月22日
17世紀から19世紀の、それぞれの時代を映す鏡だった巨匠による<戦争の惨禍>版画を総集する。
宗教・哲学 1985年8月22日
世界の悲劇のただ中でも人は希望を、<花の幻>をもつことができる。熱き魂と冷静な凝視の書。
文学・エッセイ資料 1984年12月18日
1942-1945年。「生きがいについて」の思索はこの時点ですでに始められていた。自己省察の極限。
文学・エッセイ資料 1983年8月30日
「生きがいについて」以後の著者が更に思索の根を深め、より具体的な経験に即して語った人間論。 03/12/18 品切れ
宗教・哲学論文集 1983年8月30日
精神分析から実存分析まへ、心理的告白から医学的指導へ著者の科学的内面的な必然を詳細に記述。
祖父のような新渡戸稲造、精神医学への導き手となった島崎敏樹との出会いなど、清澄なエッセイ。品切れ
論文集資料 1983年8月30日
著者25歳から没年までの学生、医師、家庭人としての生活を綴る日記と、知友、患者あての書簡。
宗教・哲学 1983年8月30日
資本主義の精神とは何か。ルッターとカルヴァンの経済史的背景、経済と倫理の二重構造を解明。