旧約聖書ヘブル語大辞典 -付・アラム語 改訂3版-
辞典・事典 2003年5月2日
日本語で書かれた唯一の旧約聖書ヘブル語辞典。初歩のヘブル語文法を学んだ人ならば、ヘブル語聖書の判読ができるように編纂されている。発売元の解散以来、市場から10年 …
詳細へ自然科学とキリスト教
神学 2003年5月1日
現代の科学の時代に、宗教をまじめに考えることができるか? 現代の著名な理論物理学者でキリスト教神学者が、「科学と宗教」の出会いと相互関係を、量子論やカオス理論の …
詳細へヨハネ福音書のこころと思想4
聖書入門・聖書講解 2003年4月3日
ヨハネ福音書の研究者として数々の業績をあげてきた著者が、牧会する大森めぐみ教会で、最新の研究をふまえながら現代人に向けてひとつひとつの言葉に秘められた豊かな内容 …
詳細へ日本のキリスト教に未来はあるか
社会・教育 2003年4月2日
長く「家の教会」を提唱してきた著者が、恩師・新約学者・反骨の医師・インド人活動家・服役囚などさまざまな人々との出会いを振り返りながら、現代世界の状況を見据え、日 …
詳細へヨーハン・ゲオルク・ハーマン -根元的な啓蒙を目指して-
思想・宗教 2003年4月1日
カントらドイツ啓蒙主義と対峙し、徹底した批判的対話を通じて「ケーニヒスベルクのソクラテス」と呼ばれ、ゲーテらロマン主義や後のキルケゴールにも決定的影響を与えたハ …
詳細へニコライ堂の女性たち
日本キリスト教史 2003年3月1日
宣教師ニコライの日本伝道への情熱に直接触れながら、芸術に教育に社会事業に尽くした草創期の正教会女性信徒7人。発掘した資料によってその実像を初めて明らかする。女性 …
詳細へ組織神学序説 -プロレゴーメナとしての聖書論-
神学 2003年2月5日
神学なき近代日本の中で、なぜ神学という学問が必要になるのか。近代世界形成の原動力としての聖書の存在を明らかにしながら、近代日本の中で神学に至る道としての聖書論を …
詳細へ