税込価格:2530円
購入サイトへ 問い合わせる
※在庫状況についてのご注意。

内容詳細

教会の魅力をどう回復するか?

四国・北陸・東京で40年以上にわたり堅実な伝道・牧会をしてきた著者が贈る渾身の「日本伝道論」。伝道途上国・日本における新しい宣教学の構築を目指した革新的な論考。シリーズ既刊(2015年)につづき、二巻にわたって教会論についてさらに具体的、実践的に詳述する。第5巻では、「堅牢な教会」を形成するために、その土台となる聖書に立つ信仰と教会の一致について考える。

【目次】

はじめに

序章 教会論における聖書と伝統の位置づけ

第1章 信仰に生きる教会の建設
第1節 聖霊によって教会が生まれ、形成される
第2節 教会の基礎は洗礼である
第3節 一・聖・公同の・使徒的教会を信ずる
1 悔い改めについて
2 信仰の従順について
3 祈りについて

第2章 愛に生きる教会の建設
第1節 イエス・キリストの自己卑下と自己贈与
第2節 教会への約束としての永遠の命
第3節 慰めに満ちた教会の建設

第3章 希望に生きる教会の建設
第1節 教会に与えられた使命
第2節 教会の一致と成長
第3節 教会と国家
第4節 公同教会の回復と伝道協力

おわりに

【著者紹介】
上田光正(うえだ・みつまさ)
1942年、東京生まれ。1966年、東京神学大学大学院修士課程修了。1968年、東京大学大学院修士課程修了(哲学)。1968─1973年、ドイツ留学。神学博士号取得(組織神学)。帰国後、日本基督教団安芸教会、若草教会、美竹教会を経て、現在曳舟教会牧師。
著書 『カール・バルトの人間論』(日本基督教団出版局、1975年)、『聖書論』(日本基督教団出版局、1992年)ほか。

在庫表示は概要となります。詳しくは「問い合わせる」ボタンから直接出版部にお問い合わせください。

書評

「教会の建設」に何が必要か

近藤勝彦

 「文は人なり」と言われることは、一冊の著書とその著者との関係についても言い得るであろう。本書『キリストへの愛と忠誠に生きる教会』は、五〇年近く日本の教会に牧師として仕えて来た著者の祈りや思索の特徴をよく表している。著者の勤勉な学習努力と探究心は行間に明らかであり、日本の伝道の危機と教会形成の難所に取り組みながら、聖書に導かれて教会の建設のために考察した諸成果が示されていることも明らかである。本書の特徴は、学術の錯綜した迷路に踏み込む際にも、実践的課題から目を離さず、教会の建設を共同の目的とする信徒方に親しく語り、時に脇道に逸れることもいとわず、必要と信じることを自由に語る姿勢にある。書名は、教会指導の忍耐と労苦を重ねた著者を支えてきた目標を表している。

 本書の内容は、まず序章において「教会論における聖書と伝統の位置づけ」を論じ、著者は「聖書は聖なる神の像」であり、「教会は聖書から生まれた」と語る。聖書からの教会の誕生を主張することは、歴史の経過から言えば、新約聖書の正典化は初代教会よりずっと後で、説明が必要になる。著者はすでに前著『日本の教会の活性化のために』第一章において「キリスト論的教会論」を叙述している。それと合わせて読むことを読者に求めている。

 序章に続く第一章は「信仰に生きる教会の建設」と題され、聖霊の働き、洗礼、それに教会の徴(聖、公、一にして使徒的)を扱っている。特に「教会の基礎は洗礼である」との表現で、洗礼(式)が持っている受洗者に対する意味と、それだけでなく、すでに洗礼を受けた教会員に対して持っている意味を語っている。

 第二章は「愛に生きる教会の建設」で、「イエス・キリストの自己卑下と自己贈与」、「教会への約束としての永遠の命」、「慰めに満ちた教会の建設」と分けられる。ここでは「キリストの仲保・媒介」によって成り立つ「聖徒の交わり」と終わりの時の復活や永遠の命が扱われる。教会論の中で終末論に言及されるが、著者は教義学構成の約束にほとんど拘束を感じていない。むしろ教会の建設のためには「最後の審判の基準」など「終わりの事柄」についての確信が必要なので、必要なことは自由に語るという考えと見受けられる。典拠の精査の作業にも拘泥せず、伝聞や感想なども必要に応じて自由に散りばめている。

 第三章は「希望に生きる教会の建設」の表題のもと、「教会に与えられた使命」「教会の一致と成長」が扱われ、とくに伝道と教会法に関心が向けられている。これに補足的な意味で「教会と国家」「公同教会の回復と伝道協力」が扱われる。著者には扱いたい問題が沢山あるのであろう。教会論の枠を突き破る問題にも発言は及びたいのであろう。しかしそれを教会の建設の中で扱おうとするのは、牧師としての著者の特徴である。

 本書はかくして著者の五巻からなる一連の著作「日本の伝道を考える」の完結部をなしている。著者の言葉によれば、はじめの三巻がひとまとまりの著作としてまず完成し、続いて二巻でひとまとまりのものが、第4巻、第5巻として加えられたという。こうした本書成立の経緯は、当然、教義学的な全体構成に対して錯綜した影響を与えずにはおかない。説教については第4巻で、洗礼は第5巻で記された。聖餐についての記述も、「教会の交わりと一致を形成する礎」として本書で扱われているが、表題には現れない。うっかり読み落とさない注意が読者には求められる。

 著者が教会論のキーワードとした「信仰」「愛」「希望」は、教会論としてより、聖霊によって生かされるキリスト者の生として語られるのが通常である。しかしそれを敢えて「教会の建設」と重ねたところにむしろ本書の特徴があるであろう。著者は日本の教会の実状を顧みて、「教会の魅力」を回復することが急務と語っている。そうした著者の実践的な狙いが、本書の工夫によって幾分かでも果たされていくことを、読者とともに期待したい。

(こんどう・かつひこ=東京神学大学名誉教授)

『本のひろば』(2017年12月号)より