※在庫状況についてのご注意。
内容詳細
笑顔のない・大人になれない子どもたちが増えているのはなぜ?!
メディア漬けと早期教育、塾やお稽古・スポーツ活動で、子どもたちは心も体もへとへとになっています!
子どもたちが生きる土台をしっかり作るために大人たちは何をするべきか、臨床歴40年の小児科医が提言します!!
◆◆◆ 目次 ◆◆◆
この本の誕生のいきさつ (斎藤惇夫)
はじめに
Ⅰ 笑顔が希薄になった子どもたち
第1章 子どもの描く絵からわかること
第2章 「まなざし」が赤ちゃんを育てる
第3章 小児科外来にやってくる子どもたち
Ⅱ 子どもたちの叫びが聞こえていますか?
第4章 子どもの慢性疲労について
第5章 子どもを「へとへと」にしているものは何か?
第6章 映像メディアは子どもの脳にどんな影響を与えているか
第7章 ヘビー・ユーザーと「大人になれない子ども」
第8章 ゆがめられた子どもの心
第9章 暴力的な事件の背景にあるもの
第10章 最恐メディア「スマートフォン」
Ⅲ 取りもどそう! 感動あふれる子どもの世界
第11章 いまこそ大人の意識改革が求められる時
第12章 子どもの本当の幸せのために
◆◆◆「はじめに」より◆◆◆
「不適切な養育環境」の中で、年齢相応に心が成長できない状況に置かれ、「幼い心」を抱えたままの子どもが大勢います。いま問題になっているさまざまな社会的現象や、反社会的事件の背景にあるのが、この「大人になれない子ども」の問題なのです。
本書では、いま生じているさまざまな問題のからくりを解き明かしながら、傷つけられた子どもの心には、回復する力があることをお話しいたします。そして最後に、次世代に「希望」を伝えたいと思います。
◆◆◆ 著者紹介 ◆◆◆
田澤雄作(たざわ・ゆうさく)
1948年青森県生まれ。独立行政法人国立病院機構仙台医療センター小児科元部長(現在非常勤医師)。日本小児科医会「子どもとメディア」対策委員会副委員長、「学校保健・心の問題」委員会委員を務める。現在、宮城県立こども病院支援NPO法人「ワンダーポケット」理事長、膵線維のう胞症(CF)の治療環境を実現する会会長 、NPO法人「子どもの村東北」理事。著書『テレビ画面の幻想と弊害――むかつく・キレル・不登校の彼方にあるもの』(悠飛社、2003年)、共著『いま、子どもたちがあぶない!』(古今社、2006年)ほか。
書評
ベテラン医師による警鐘と健康回復の手引き
中村柾子
本の表紙やさし絵には、その本が語りかけたいメッセージが込められているはずです。田澤雄作氏による近刊『メディアにむしばまれる子どもたち』のタイトルに、内容の深刻さを思い浮かべる方も多いのではないでしょうか。でも、にしまきかやこさんの描く表紙やさし絵の子どもたちはなんと明るく楽しそうでしょう。メディア依存の子どもたちを暗いトンネルから脱け出させるには、戸外での伸びやかな遊びが一番!と読者に呼びかけているようです。
田澤氏は小児科医として、長い間たくさんの子どもたちを診てこられました。近年になって数を増してきた、子どもの体に起きるさまざまな異変、たとえば頭痛、睡眠障害、慢性疲労、食欲不振などの症状の多くは、メディア漬けによって起きると著者は言います。治療法はいとも簡単です。しばらくの間、家族の協力のもと、子どもたちをゲームやスマホから遠ざける生活を送らせるのです。すると笑顔が戻ったり、学校に行けるようになったりする子が沢山いるとのこと。
怖いのはそれらに依存し続ける子どもたちが、やがて大人になりきれない人になるという指摘です。言葉の足らなさや命の軽視、コントロールのきかない感情、人間関係の希薄さなど、どれをとってもそれらは若者たちの惹き起こす事件の背景に共通することがらで、今、何とかせねばと誰しもが思っているはずです。では、どこから手をつけたらよいのでしょう。こんなに問題が山積しているのに、メディアが及ぼす弊害は科学的な根拠が薄いからと問題視しない向きの人たちも、いまもって大勢います。著者は粘り強く分かりやすく、脳のはたらきと、メディアとの関係を示してくれます。そのまなざしは子どもたちに向ける温かさに満ちています。子ども時代を子どもらしく過ごさせてやりたいという思いは、親であれ保育者であれ誰しもの願いです。
ところが現実は、悪い方向に進むばかりです。ゲームのとりこになっている子どもは、もう乳幼児にまで及んでいます。これは私が目にした子どもの一例です。保育園の二歳児クラスを見学していたときのことです。担任の先生は絵本を読んでいました。子どもたちは絵本の絵を食い入るように見つめ、ひとことも聞き漏らすまいと耳をそばだてています。ところが中に一人絵本を見ずに、うつむいて、膝のうえで両手を動かしている子がいました。気になって見ていたら、両手はゲームを動かしている手つきでした。もちろん園にゲーム機など置いていません。でも幼い子の頭の中には、ゲームの画像が映っているのでしょうか。絵本を読む先生の言葉に耳も貸さず、指を動かし続ける姿はとても奇異に見えました。後で担任から聞けば、家でお兄ちゃんとゲームをしているとか。
多くの保育者は、保育にテレビやパソコン、ましてやタブレット端末などを持ち込むことに反対です。子ども時代に経験しなければいけないことは、五感を働かせること、絵本を読んでもらうこと、身体を動かすことの気持ちよさを知ることが大切だと確信しているからです。
本書が問題の指摘や警鐘で終わってしまったとしたら、読み手の迷いは増すばかりでしょう。では、どうしたらよいか。子どもが育つ上でもっとも大切なことは何かを、やさしく説いてくれます。まずは目を合わせて、ゆっくりと子どもに向き合うこと、生まれてきてよかったと思えるような自己肯定感を持たせてやることだと。少しも難しいことではないのです。
私は長年保育の仕事に携わってきましたが、今まで同様これから先も子どものときに、もっとも大切なことは昔も今も変わらないと、背中を押された喜びでいっぱいです。
ごっこ遊びや、ともだちや動植物とのかかわりなど、子どもを存分遊ばせましょう。子育てにつまづきを覚える父母ばかりでなく、保育者や小・中学校などの教師、教育に次々と機器を持ち込もうとする教育関係者など、子どもを取り巻くすべての人に読んで欲しいと思います。
(なかむら・まさこ=元保育園園長)
『本のひろば』(2016年1月号)より