税込価格:2640円
購入サイトへ 問い合わせる ※在庫状況についてのご注意。
内容詳細
イエス・キリストはどのような存在ととらえられてきたのか
2~4世紀に活躍した東方教父(ギリシア教父)たちは、古代ギリシア由来の哲学的な考え方をどのように用いて、教義の土台となる「キリスト論」を形成したのか。
キリスト教の根本思想の背景を明快に解き明かした入門書!
【目次】
第1章 なぜイエス・キリストは《御言葉》と呼ばれるのか?
第2章 なぜイエス・キリストは《子》と呼ばれるのか?
第3章 なぜイエス・キリストは《神の像》と呼ばれるのか?
おわりに その後のキリスト教
【著者紹介】
土橋茂樹 (つちはし・しげき)
1988年上智大学大学院哲学研究科博士後期課程単位取得満期退学。現在、中央大学文学部哲学科教授。専門は古代中世哲学、教父学。
著書: 『教父と哲学――ギリシア教父哲学論集』(知泉書館、2019)、『哲学(新版)』(中央大学通信教育部、2019)、『善く生きることの地平――プラトン・アリストテレス哲学論集』(知泉書館、2016)、『哲学』(中央大学通信教育部、2003)ほか。
翻訳書: アリストテレス「色彩について」「聴音について」「観相学」「植物について」(翻訳・訳注・解説)(『アリストテレス全集12 小論考集』岩波書店、2015)、R.ハーストハウス 『徳倫理学について』(知泉書館、2014)、エジプトの聖マカリオス『五〇の講話――抄録者シメオンによるその一五〇章の抄録』(翻訳・訳注・解説)(『フィロカリアⅥ』所収、新世社、2013)ほか多数。
在庫表示は概要となります。詳しくは「問い合わせる」ボタンから直接出版部にお問い合わせください。