3月22日(土)、子どものためのおはなし会 が開催されました。
各回あわせて20名以上の子どもたちが来てくれて、なかには「初めてきました」という子も ♪
今回は、小学生の子どもたちの姿も多くあり、嬉しかったです☆ おはなし会は、赤ちゃんからお越しいただけますが、とくに小学生の子どもたち(高学年さんも!)も楽しんでいただけるプログラムです。第四土曜日は、ナルニア国のおはなし会へ、是非きてくださいね.
ー♡ー
対象年齢は3、4さい~小学生ですが、赤ちゃんも楽しめます(出入り自由)。
保護者の方もご一緒にお楽しみいただけますので、お気軽にお越しください。(混雑時には 立ち見をしていただく場合がありますので、ご了承ください。)
おはなし会は、14時~と15時~の2回開催しています。おはなし会が始まる前には 鈴を鳴らすので、鈴の音が聞こえたら、ナルニアホールにお越しくださいね♬ 最初の数分だけの参加でも、少し遅れてしまっても、大丈夫ですよ
※ベビーカーを置く場所が限られており、1,2台ほどしか置くスペースがございません。貴重品はお持ちになってから会にご参加ください。
今回の、おはなし会のプログラムはこちら
~✧~✧~✧~~✧~✧~✧~~✧~✧~✧~
1,てあそび「つくしんぼ」
2,絵本 『くまさん』こぐま社
3,おはなし「さるじぞう」
ー『むかしむかしあるところに』徳間書店
4,絵本 『さくら』福音館書店
~✧~✧~✧~~✧~✧~✧~~✧~✧~✧~
1,てあそび「つくしんぼ」
はじめは、みんなで両手を出して、てあそびを楽しむ時間です♫
子どもたちは、みんな嬉しそうな笑顔を浮かべていました。せっかくなので、お花見をしながら「てあそび」をしても、楽しいかもしれないですね🌸お友達やご家族で、ぜひ!
「つくし」を見たことがあるという子もいれば、まだ見たことがないという子もいました。いつも歩いている道で、見かけることができるかも!探してみてくださいね。もし、見つけられたら、いつもの道もきっと楽しく歩けるはず♪
ーーー
2,絵本『くまさん』こぐま社
冬ごもりを終え、春の訪れとともに顔を出した、くまさん。でも、寝ぼけていて自分が誰だかわかりません……。くまさんが無事に自分のことを思い出せるのか、子どもたちは絵をじっとみつめながら、行く末を見守っていました。ましませつこさんの、柔らかであたたかい絵は、穏やかな春を迎えた喜びを心から感じられます。まど・みちおさんの詩も、とっても素敵!子どもたちはみんな、まどさんの詩の虜になることでしょう。『くまさん』は、この季節にぴったりの「詩」の絵本。ぜひ、今の時期に手に取っていただけたら嬉しいです🐻
ーーー
3,おはなし「さるじぞう」
ー『むかしむかしあるところに』徳間書店
お次は、素話の時間。語り手の目を見ながら、みんなでおはなしの世界に入りこみます。
くすっと笑う場面も見られ、絵がなくても自然とおはなしを楽しめていることを感じられる時間でした。
小学校にあがる前の子も、小学生も、真剣なまなざしを語り手に向けていましたよ。
昔話が気に入った子(そうでない子も!)は、ほかにお気に入りのお話がないか、探してみてくださいね!
ーーー
4,絵本 『さくら』福音館書店
この絵本も、この季節にぴったりの、さくらの科学絵本🌸さくらの一年を、写真のような美しい絵とともに知ることもできる作品です。(実際に「写真みたいだね!」と言った子がいましたよ♪)
大人が読むと、さくらについて、意外と知らないことがあることに気づかされます。絵本を読んだら、実際にさくらを見に行きたくなりますね。ぜひ、お花見へ✨ 子どもたちには、さくらが咲いている期間だけでなく、1年をとおして、どんな姿をしているのか、ぜひ観察してほしいと思います。
ーーー
以上、プログラムをご紹介しました 参加してくれた子どもたちには、紙のプログラムを渡しています。
(不定期でおりがみもプレゼントお楽しみに!)
保育園や幼稚園、学校に置いているお気に入りの本が自分のおうちにあるというのは、子どもたちにとって幸せなことです。ぜひ、気に入ったお話があれば、おうちで 繰り返し繰り返し 何度でもお楽しみいただけたら嬉しいです。すっかり覚えてしまったら、素晴らしいことです✨ おはなし会は毎月行っているので、銀座にお立ち寄りの際は、お気軽にお越しくださいね!(み)
ーーー
来月の子どものためのおはなし会は、4月26日(土)におこないます。詳しくは こちら をご覧ください☆